
SDGs
SDGsへの取り組み
BLDグループは「空間」「自然」「地域」の
三軸再生モデルを軸に、
SDGsが掲げる17の目標の達成と、
地域社会・地球環境・人々の暮らしの
持続的な発展に貢献してまいります。
“再生からはじまる未来”を、
地域とともに実装していきます。

01空間(建物)資源の再生
対象事業 : ウエディング事業/古民家再生事業
貢献できるSDGs
かつて大学や公共施設だった建物を、人生の節目を祝う「場」へ転用。
記憶と空間の良さは残し、外皮性能と機能を現行基準へ更新します。
既存躯体を活かし、光・音・温熱・動線を見直して快適性と環境配慮を両立。
安全性・アクセシビリティ・運営動線も整え、材料の再生・再利用で建設・改修由来のCO2を抑制。
地域に開かれた“祝祭の場”として記憶を未来へ手渡し、まちに新たなにぎわいを生み出します。

02自然資源の再生
対象事業 : 地熱・太陽光など再生可能エネルギー事業
貢献できるSDGs
地熱や太陽光などの自然エネルギーを電力に変え、地産地消を軸に地域のエネルギー基盤へつなげます。
BLDは自社発電の電力を地域電力会社を通じて届け、発電から供給までをデータで最適化し、無駄を抑えて環境負荷とコストを同時に低減します。
収益は会場の脱炭素改修や緑化、地域の保全・教育活動へ再投資し、環境と経済が循環する仕組みを地域とともに育てます。

03地域資源の再生
対象事業 : 古民家再生事業/観光・宿泊事業
貢献できるSDGs
忘れられた風景と暮らしの記憶に、人の流れと経済の循環を呼び戻します。
古民家や空き家を丁寧に再生し、宿泊・観光・催事の拠点へ転用。
経年の風合いを尊重しつつ、耐震・断熱は現行水準に。
地元の職人と連携し、地域素材の再利用などで雇用と地産地消を生み、自治体や地域団体とともに、にぎわいと日常が重なる風景を育てます。
記憶を資産に。壊さず、活かす。

04人の営みの再生と支援
対象領域: 働き方・学び方・人材成長支援
貢献できるSDGs
持続可能性を“人の成長”から捉え直します。
BLDは学びを日々の仕事に織り込み、現場の気づきがサービス品質と働きやすさを同時に高める循環を育てます。
定例の振り返り・メンタリング・拠店(事業所) 横断セッションで知識共有を日常化。
ライフステージに応じた柔軟な働き方と公正な評価・相談体制で、挑戦と休息の行き来を支えます。
越境ローテーションや社内公募、報酬の透明性も定着させます。

05未来の風景:100年後の
風景を育てる
対象領域: パーパス経営/グリーンインフラ構築
貢献できるSDGs
私たちの企業パーパス「Green Innovation, Better Living」のもと、使われなくなった社会インフラを、自然と人が共生する“グリーンインフラ”へ再構築しています。
遊休施設を自然と調和する拠点へ転換し、外構・庭園には地元産の植栽・資材を活用。
空間・自然・地域をつなぐ価値の連鎖を生み、壊さず活かす取り組みで、100年後の風景を育てる土台をつくります。